5大栄養素とその役割について

【栄養とは】

体外から食事として取り入れた様々な物質を消化・吸収によって体内に取り込み、代謝(分解ー異化、合成ー同化)により、動物特有の成分に変換(=新陳代謝)していくこと。

 

 

 

【食事の成分と栄養素】

●食事の成分:水、5大栄養素(糖質、脂肪、タンパク質、ビタミン、ミネラル)

 

・エネルギー供給源・・・・・・・・・・糖質、脂肪、タンパク質の3大栄養素

・生体構成成分・・・・・・・・・・・・タンパク質、脂肪、ミネラル

・生体機能の維持、調整・・・・・・・・タンパク質、脂肪、ミネラル、ビタミン

 

【エネルギー要求量】=水分要求量

①食物から摂取するエネルギー

⓶尿、糞便、消化管ガスによる体内からのエネルギーの喪失

③代謝・運動による熱産生

④組織の蓄積によるエネルギーの保持

⑤乳汁などのエネルギー分泌    などがある。

 

【糖質】

炭素・水素・酸素で構成されている有機化合物=「炭水化物」

機能:体内でグルコースとして使われるなどいくつかの主要な機能を持っている。

●解糖系とTCA回路を経て、エネルギー(ATP)を供給

●二酸化炭素と水に代謝されたとき、エネルギーが体内の熱源

●糖質の代謝が進むと他の栄養素に変化する

●エネルギーとしてすぐに使われない糖質は、グリコーゲンや脂肪へと変化して体内に蓄積する

 

[炭水化物の構成]と[糖質の種類]

●糖質・・・・・動物の内因的な消化酵素によって消化される複合炭水化物

        ◆単糖類・・・ブドウ糖・果糖  ◆二糖類・・・乳糖・麦芽糖

        ◆小糖類・・・オリゴ糖     ◆多糖類・・・デンプン・グリコ―ゲン など

●食物繊維・・・内因的消化酵素では消化されず、腸内環境によって発酵される複合炭水化物

 

【デンプンの重要性】

ドッグフードに添加する目的=エネルギーを供給すること。

●デンプンの過剰摂取:脂肪に合成され、皮下や腹腔内の脂肪組織に運ばれ体脂肪として蓄積される。

●デンプンの欠乏:筋肉量の減少や赤血球の機能不全などの危険性が生じる。

 

【繊維の重要性】

消化完全全体(特に結腸細胞にとって)の最適機能の維持や健康の維持に必要である。

糖尿病、肥満、胆石、高コレステロール、過敏性腸症、便秘、結腸憩室、大腸がんなどの病気の予防につながる。

[便秘と下痢]

●繊維は消化管内の水分量を正常化にし、下痢の時には水分を吸収し、便秘の時には水分を付加する。

●ゆっくりと発行する繊維と素早く発酵する繊維が適度な量が含まれていると、この特性が発揮される。

 

[繊維の相対的発酵度]

●遅い発酵・・・・・・セルロース、ピーナッツの殻

●適度な発酵・・・・・ピートバルブ、トウモロコシふすま、大豆の殻、えんどう豆繊維

●早い発酵・・・・・・りんごペクチン、マンナン、柑橘類果肉、大豆の繊維

 

[繊維の要求量]

犬の食事には必須ではない。

結腸の健康の維持という観点からは必要といえる。

 

[繊維の欠乏]

使用されている食材には多くの繊維が含まれている。

手作りフードでは、極端に繊維が不足している場合があるので、注意が必要である。

 

[繊維の過剰摂取]

過剰な繊維はエネルギーや栄養素尾を薄めてしまい、動物が必要なだけの食べ物を食べれなくなってしまう恐れがあるので注意が必要である。

 

 

 

【脂肪】

脂肪は効率の良いエネルギー源で、1gで糖質やタンパク質の2倍以上のエネルギーを供給できる。

脂溶性ビタミンの吸収に必要であり、必須脂肪酸*¹の供給源にもなっている。*¹体内で構成できず食事から摂取する必要のあるもの(リノール酸やαーリノレン酸など)を言う。

 

[脂肪の特徴]

食物に滑らかな舌触りと方向を賦与し、動物の食事に対する嗜好性を高める。

不飽和脂肪酸を多く含むものでは、酸素が添加されやすく過酸化物を生じる。これは、光・高温・多湿によって生じやすくなるためフードを保持する際には注意が必要である。

 

[脂肪の要求量]

脂肪から供給されているエネルギーは炭水化物やタンパク質からのエネルギーより有効である。

食事の総摂取量が限られている場合、食事中の脂肪含有量を増やすと問題を解決できる。

 

[脂肪の欠乏]

皮膚は乾燥して艶がなくなり、フケが出るなどの皮膚の皮脂膜が変化する。

犬は膿皮症にかかりやすくなる。欠乏が続くと、脱毛、浮腫、湿潤性皮膚炎になる場合がある。

※必須脂肪酸の欠乏による湿潤性皮膚炎の病変は、通常、外耳炎、指間炎として現れひどくなると他の部位にも同じような病変として現れる。

 

[脂肪の過剰摂取]

食事中の脂肪は、フードの摂取量をコントロールする神経伝達物質であるセロトニンを刺激し食欲を増加させる。

フード中の脂肪含有量が増えるとお、一般的に犬の嗜好性は増す。

 

[脂肪と他の栄養との関係]

フード中の脂肪は、ビタミンEなどの抗酸化物質を添加する必要がある。

 

抗酸化物質が不十分な場合、参加腐敗され参加した脂肪は、嗜好性が低下したり、ビタミン活性が弱くなったり、体内の脂肪酸が酸化したりしてしまう。

抗酸化物質が不十分であると、汎脂肪織炎や黄色脂肪症を引き起こし、臨床症状が消えるまでは、食事の改善や経口ビタミンEを投与する必要がある。